菅野 瑛(入社15年目)
入社を決めた理由は?
前職を退職したタイミングで知り合いに紹介していただき、アルバイトとして入社しました。その後、周りの方や、運にも恵まれ正社員として採用していただきました。
前職を退職したタイミングで知り合いに紹介していただき、アルバイトとして入社しました。その後、周りの方や、運にも恵まれ正社員として採用していただきました。
支援Gは主に各種システムや情報処理・管理業務の問合せ対応、業務マニュアルの作成サポートや、情報管理室業務のサポート、お客さまとの接点業務などを行っています。情報管理室のメンバーがストレスなく働ける環境づくりを目指し、日々取り組んでいます。
やりがいとは違うかも知れませんが、職場で働く人たちがストレスなく働ける環境を作りたいと思っているので、楽しんで仕事をしてもらえてると感じることができたら嬉しいです。また、メンバーが目標を達成したとき、できなかったことができるようになったときなども同様に嬉しいですね。
自分の周りで働いている人が仕事をしやすいように、また少しでも楽しんで仕事をしてもらえるようにしたいと思っています。仕事を進める上では、自分だけの意見ではなく働く人たちと一緒に良い方法を探しながら進めることを心がけています。
仲の良いところでしょうか。
どのようになりたいか、という目標は特に定めていません。仕事やプライベートもそうですが、一つひとつ、目の前のことを大事にしていきたいですね。そうすることで、その都度新しい何かが見えてくると思っています。
勤務地が自宅から近く、残業はほとんどなかったので、子育てとの両立がしやすいと感じ入社しました。
北部情報管理室の所長として約20名の従業員とコミュニケーションを取り職場環境を整えたり、業務の管理、お客様対応を行っています。
お客さまに喜んでいただける業務提案ができたときにやりがいを感じます。
仕事に限らずですが、“人との関わり”を大切にしています。
当社の企業理念でもある“誠実”を心がけることは、信頼関係を築く上でとても大切だと思います。
年齢や経験に関係なく、皆が良い仲間です。
“誰かがやるだろう”ではなく、“私がやる”という思いの人達が多くいることが強みの会社だと思います。
入社して20年以上が経過しました。新しい人材を育てることに力を注ぎながら、自分自身も成長していけたらと思います。
以前勤務していた職場は、常にピリピリしており余裕が無く、業務で分からないことがあっても、先輩方に質問できない環境でした。転職活動で当社の会社説明会に訪れたとき、とても丁寧で、穏やかに対応していただきました。また、職場の雰囲気もピリピリしておらす、「ここなら仕事しやすい環境で、自分自身も成長できるのではないか?」と考え、入社しました。
正直に言うと、派手な仕事ではありません。日々コツコツ繰り返し積み上げていく仕事だと思います。私自身、コツコツ積み上げていく方が性に合っており、日々積み重ねたものが半年、1年、3年と経過したときに、とても大きな成果として残ることが、とてもやりがいを感じます。
日々の繰り返し業務が多いので、マンネリ化してしまうことがどうしてもあると思います。そういうときには、小さな目標を持って仕事に取り組むようにしています。特に締め切りがあるような仕事ではなくても、「今日は何時までに、この業務を終わらそう!」や「来週の水曜日までに終わらさなければいけないから、今日はここまではやっておこう!」という意識を持って、業務を行うことを心掛けています。
幅広い年齢層の方が同じ職場で働いています。そして、先輩方の他愛も無い話から過去の作業方法を聞くこともあり、日々の会話からも勉強になることが多々あります。また、これは私の経験上ですが、全体的に人当たりがやわらかい印象です。毎日通う場所なので、働きやすい、過ごしやすい環境というのは、とても重要だと考えています。
将来、具体的に「どのような役職に就きたい!」とかは考えていませんが、周りの方々から頼ってもらえるような人物像を思い描いています。「福田に聞けば大丈夫!」と言われるような人材になれることが、私の理想です。
前職は、教育機関向けの人材派遣会社でコーディネーターを行っておりました。クライアント、スタッフ共に丁寧にこつこつと対応することを心がけてきました。面接の際に社長から既存のお客様を大切にして欲しいとお言葉をいただき、これまでの経験を活かすことができる環境だと感じて入社しました。
HS事業部でコーディネーターを行っています。現在は、大手ガス会社を中心に担当させていただいています。派遣スタッフ、派遣先担当者とコミュニケーションをとって、それぞれの要望を聞き出して、働きやすい環境を提供できるよう心掛けています。
派遣先担当者から「いい人を紹介してくれてありがとう」、派遣スタッフから「働きやすい派遣先を紹介してくれてありがとう」と双方からお礼を言われたときには、この仕事をやっていてよかったと一番感じる瞬間です。1件でも多くそういった機会に巡り合えるよう日々努力を重ねています。
近江商人の経営哲学として有名な「三方よし」を常に意識しています。派遣先の要望、会社の利益を考えることはもちろんですが、それだけではなく、求職者のキャリア設計についても考えて社会貢献の一端を担っていることを忘れないようにしています。
一人一人の意見に聞く耳を持ってくれる風通しの良いところです。社歴や役職関係なしにいいと思ったことはすぐに取り入れてくれます。社長をはじめとした経営層の方たちとの距離が近いこともあり、勤務中に声をかけていただく機会も多く他の会社にはない魅力だと思います。
現在は、エリアチーフとして、後輩指導を主に行っています。
スタッフ面談やクライアントとの商談に同席する機会も多いのですが、必死に業務に取り組む姿勢を見るにつけて、初心に立ち返らされる毎日です。
一緒に働くメンバーと互いに切磋琢磨できるような職場づくりを目指していきたいと思います。